明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

インバウンドとアウトバウンドが逆転した日本が、 観光立国へ向けていますべきこと

佐藤 郁 佐藤 郁 明治大学 国際日本学部 専任講師

観光庁の発表によると、2015年の訪日外国人旅行者(インバウンド)の数は1,974万人で、出国日本人(アウトバウンド)の数は1,621万人でした。2003年に当時の小泉首相が観光立国に向けての取組みを始めて以来、ついにインバウンドがアウトバウンドを上回ったことになります。しかし、インバンドの増加=観光立国ではありません。本当の観光立国に向けての取組みは、これからが正念場だといえます。

インバウンドの数字だけにとらわれていてはダメ

佐藤 郁 以前、長年アウトバウンド優位の日本の旅行業界に身をおいていた私にとって、インバウンドがアウトバウンドを上回ったという発表には感慨深いものがありました。この背景には、観光ビザの緩和をはじめ、都市や観光地で見られる外国語で書かれた案内などのインフォメーションの整備、観光関連産業の連携強化への支援、観光庁や日本政府観光局が中心となって行なっている「ビジット・ジャパン」などのプロモーション活動があり、また円安傾向も追い風になったと思います。

 こうした背景のもとに今回の成果が出たわけですが、するとすぐに、2020年に向けて、倍の4,000万人のインバウンドを目指すという声が出ています。しかし、それには「ちょっと待って」という思いがあります。もちろん政策として数値目標は必要でしょう。しかし、重要なのはその数字を達成するためにどういう取組みが必要なのか、そしてどういう問題やジレンマがあるのかをしっかり議論し、その議論に基づいて指針を立て、実政策を推進していくことです。残念なことに、観光立国の実政策がこれからの日本を担っていく若い世代にほとんど知られていないという現実があります。観光が本質的にもつ「ジレンマ」を理解しなければ、長期的に観光を国の柱にしていくことはできません。インバウンドの数は外的要因に大きく左右されます。数字を達成することが目標になってしまっては単なる「ブーム」になってしまい、観光立国を目指すという本質を見失いかねません。いま、日本は本当の観光立国になるためのターニングポイントにあると思います。数字に一喜一憂するだけでなく、目指すべき本当の観光立国とは何なのか、あらためて考えてみたいと思います。

国際の関連記事

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

2023.9.20

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 根橋 玲子
世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

2023.9.13

世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 鈴木 健人
「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

2023.8.30

「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅賀宏昭
フランスの議会史から見えてくるもの

2023.7.12

フランスの議会史から見えてくるもの

  • 明治大学 文学部 専任講師
  • 谷口 良生

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事