Meiji.net

2017.03.29

「留学生30万人計画」が抱えている将来的課題とは

「留学生30万人計画」が抱えている将来的課題とは
  • Share

「留学生30万人計画」という政策をご存じでしょうか。文部科学省のほか、外務省や法務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省も関係しているビッグプロジェクトといえるものです。2008年に始まり、留学生を30万人受け入れる目標に向けて、順調に進行しているといわれます。しかし、数字の達成ばかりに目を取られていると、根本的な問題を見失う恐れがあるといいます。

人材確保につながっている「留学生30万人計画」

根橋 玲子 「留学生30万人計画」は、2008年からスタートした政策で、2020年までに、留学生を30万人受け入れることを目指しています。その目的は、大学等の教育研究の国際競争力を高め、優れた留学生を戦略的に獲得することなどにあります。現実には、日本の大学や大学院で教育を受け、日本に馴染んだ留学生を日本国内で就職させ、人材として活用していくことにつながっています。実は、「留学生30万人計画」に先立ち、1983年に「留学生10万人計画」がありました。数字的には達成されましたが、当時は、卒業後に日本で就職する学生は今ほど多くはありませんでした。そこで、「留学生30万人計画」が始まった2年後の2010年には入管法が改正され、永住権が取りやすくなるなどの施策が実施されました。こうした政策により、留学生の数は増え、また、日本国内での就職率も徐々に上がりました。人手不足といわれ、売り手市場となったここ数年では、留学生の多くが日本で就職するようになっています。

 その意味では、「留学生30万人計画」は政府の意図に沿って進行しているといえるかもしれません。日本人学生と同じように、最近では就活のために授業に出られないなどという留学生も増え、教育者としては、人材育成の機能は果たしているものの、それが本末転倒になっていると感じることもあります。しかし一方で、海外進出を進めていたり、視野に入れている国内企業が留学生を重要な戦力として迎えたり、ダイバーシティ・マネジメントの一環として期待している状況には、異文化を背景にもつ人たちの共働を研究する者として、非常に興味があります。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい