Meiji.net

2016.12.28

ノーベル賞の大隅先生のラボは自由と好奇心に溢れていた

ノーベル賞の大隅先生のラボは自由と好奇心に溢れていた
  • Share

2016年のノーベル医学・生理学賞に日本の大隅良典氏が選ばれました。受賞理由は「オートファジー」と呼ばれる細胞の働きの分子機構を解明したことです。その研究成果は、アルツハイマー病やガンの治療にも活かされることが期待されています。また、こうした応用につながるベーシックサイエンスが、大隅氏のノーベル賞受賞をきっかけに注目されることも期待されています。

ラボでも偉ぶることがなかった、ノーベル賞受賞の大隅先生

吉本 光希 2001年、私が学位取得後、研究員として初めて就いたラボが、大隅先生のラボでした。大隅先生はとにかく気さくな先生で、当時、研究者の卵のような私たち若手にも偉ぶるというようなことがなく、対等に研究の話をしてくださいました。先生はお酒がお好きなので、ときには、仕事終りに研究室のミーティングテーブルで、研究員たちと一緒に飲むことがありましたが、そんなときも研究の話だけでなく、他愛もない話を楽しむなど、和気あいあいとしていて、いわゆる上司と部下というような人間関係はほとんどありませんでした。そのような大隅先生の人柄が反映されていたのか、当時のラボには10人くらいの研究員と学生がいましたが、先生の指示の下に各自が作業をするといった体制ではなく、各自が自由に独立的に研究をしていました。

もちろん、テーマはオートファジーなのですが、大隅先生は酵母の専門家で、ほかに、動物で研究している人や植物で研究している人がいるという、日本ではあまり見かけないユニークなラボでした。私自身は植物を専門にしていましたが、こういう環境で研究することはとても勉強になりました。というのは、酵母や動物を専門にしている研究者とは思考が微妙に異なっているのです。確かに、植物は酵母や動物に比べて育つのに時間がかかるので、研究の手法やスケジュール感が違うし、研究に対するスタンスも違ってきます。そのような研究者が身近にいると、互いに意外な視点を発見したり、異なる思考に触発されたりと、様々な影響を受け合うことができたのです。大隅先生が自分の考えを押しつけることなく、若手にも自由に研究させてくれたからこそ、そのようなラボになったのだと思います。先生ご自身は、素朴な疑問に対しても、とことんつきとめようとする研究者で、その姿勢を学べたことも、私にとっては非常に勉強になりました。ノーベル賞受賞者のラボに在籍できたことは、私の財産です。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい