明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

数学は特殊な学問ではない

砂田利一教授 数理科学、中でもコアとなる数学は、その分かりにくい性格もあって社会との関係が不鮮明になりがちである。また、数学というと、とかく純粋に学問研究の一分野と見なされ、他分野との結びつきも少ないと誤解されている。そのためもあってか、日本では数理科学への評価が低く、「忘れられた科学」などと揶揄されることすらある。しかし、今日、数理科学は科学技術の礎となっているのであって、数理科学の軽視は、技術立国日本の衰退に直結すると言っても過言ではないだろう。このような状況の中で、私たち数学者に課せられているミッションは、数理科学が社会で果たしている役割を明確化し、その可能性を追求することである。
高等学校の数学教師が生徒から「数学を学んで何になるのですか?」と質問され、「受験に役立つから」程度の答しかできなかったという話をよく聞く。確かに、日常生活に必要な算術はともかくとして、現状の数学は入学試験で重要な教科のひとつであることは確かで、かつ文系と理系を分ける「リトマス試験紙」のようになっている。しかし、一旦入学試験を離れて見てみると、自然科学、工学はもちろんのこと、経済、美術、生命、言語、思考など、数学はあらゆる分野に登場しているのである。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事