明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

「人生にはいくつもの初心がある」 ~世阿弥の言う本当の意味とは~

土屋 恵一郎 土屋 恵一郎 明治大学 名誉教授(元学長・法学部教授)

能は、現代に継承されている演劇としては世界最古の歴史があるといわれ、世界無形遺産にも指定されています。日本文化を世界に発信するクールジャパン戦略においても、重要な日本文化のひとつとして位置づけられています。最近では、室町時代に能を大成させた世阿弥が著した「風姿花伝」などの芸能の理論書は、その枠を越え、現代の私たちの生き方にも通じる示唆に富んだ人生論にあふれる書物であると、評価されています。

相手との関係の中から生まれた世阿弥のイノベーション

土屋 恵一郎 今日私たちが観ている形に能を大成させたのは、室町時代、当時は猿楽師といわれていた世阿弥です。彼の成した業績をみると、現代でいうまさにイノベーションであることがわかります。イノベーションを理論化したのは、20世紀を代表する思想家であり現代経営学の発明者といわれるピーター・F・ドラッカーです。彼は、イノベーションとは単なる技術革新ではなく、物事の新しい切り口や活用法を創造することだと言いました。そして、そのためには、いま現にあるものを組合わせ、新しい結合を生み出すことが重要だと語っています。実は、世阿弥が生きた時代も、歌、舞、物語の三つの要素を含んだ芸能である能には、猿楽能や田楽能など、様々なスタイルがありました。世阿弥は、これら既存の芸能を組合わせることで、今日の能の原型といえるスタイルを新たに創り上げたのです。

 もちろん、あるものをただ組合わせるだけでは新しいものはできあがりません。世阿弥は、自分たちが創造した芸を子孫に伝えるために、秘伝書を何冊も遺しています。その中の一冊に「風姿花伝」があります。この秘伝書を読み解くキーワードとして、「関係的」という言葉が挙げられると私は考えています。世阿弥は、社会からようやく認められはじめた能が生き残り、発展していくためには、ただ自分たちがやりたいことをやるのではなく、観客との関係の中で、相手に寄り添いながら、いま求められているものは何なのかを常に見極め、それを取り入れていくことが重要であると考えていたからです。例えば、能の物語として、当時の誰もが知っていた平家物語や源氏物語を利用し、シテと呼ばれる主人公は能面を付けてキャラクターをわかりやすく、かつ美しく見せます。また、優雅な舞である天女舞が、世間で人気があると知れば、そうした舞を物語の中に組み込んでいく。つまり、なにを組合わせるかといえば、人々が良いと言っていたり、美しいと思ったり、面白いと思っているもの、それらをしっかりと見極め、組合わせることで観客にサプライズとなる新しい能を見せ、感動させていったわけです。それが「珍しきが花」ということです。

 さらに世阿弥は、能のパトロンとなった武士たちが居る都ばかりでなく、田舎も大切だと言っています。理解者を幅広くもつことで、ひとつがダメになっても、別の方を頼ることができるわけです。これは、世阿弥の生き残り戦略の一環といえるでしょう。実際に世阿弥たちは駿河などにも巡業に行っています。しかし、都の貴族化した武士たちの前で行う能と、田舎で庶民の前で演じる能は異なるものであると言っています。それは、どちらが良い悪いという問題ではなく、その場所や観客との関係を見極めて、相手に受入れられる芸を行うことが重要であるということです。また、宴席などで能を行うとき、客たちがすでにお酒を呑んでいる場合は、その雰囲気に合わせた舞を行わなくてはいけないと言っています。つまり、今日でいうところの「空気を読む」ということです。物事を成すとき、ただゴリ押ししていては相手に受け入れられず、結局なにも成し得ません。相手をよく観察し、状況を正確に把握することによって、自分を臨機応変に変えていくことができる。そうすることで、その場に新しい空気をつくることができ、初めて自分のやりたいこともできるようになるというわけです。世阿弥はこうしたことを「住せざるをもって花となす」と言っています。都で受けた能だからといって、そのまま田舎でやれば良いというものではありません。ひとつに安住することなく常に相手を見極めて柔軟に対応することが、結果として、自分のやりたいことにつながっていくというわけです。

 世阿弥の起こしたイノベーションとは、新しい結合を創り出すことも、柔軟に対応することも、常に相手があってのこと。相手との関係性の中で見出してきたことなのです。その成果は600年以上もの時を超え、能を伝統文化として生き残らせることにつながっています。こうした世阿弥のイノベーションの手法は、まさに現代の組織やビジネスの中でも活かせるワザではないでしょうか。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事