明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

いのちを守り、生活を守る。 支援の心と、地震への備えを、いま。

中林 一樹 中林 一樹 明治大学 研究・知財戦略機構 研究推進員

南海トラフ巨大地震、首都直下地震への対策が急がれるなか、4月に発生した熊本地震もまた大きな被害をもたらしました。被災地の1日も早い復興を助けるため、そして、次にどこで起きるか予測できない地震に備えるため、私たちにできることを再確認したいと思います。

避難期は震災関連死の防止が急務

中林 一樹 熊本の震災は地震自体が特殊でした。地震の揺れの大きさを表す震度は最大が7で、公式に初めて記録された阪神・淡路大震災以来21年のあいだに、熊本を含めて4回起きています。しかし、熊本のように続けて2回起きるのは前例がありません。最初の一撃には耐えた住居も2回目の揺れには耐えられず、被害が拡大してしまいました。また、余震が極めて多いことも特徴で、震度1以上の余震は1200回を超えています(5月7日現在)。このことが人々の心理に大きく影響して、避難者が増え、避難期間が長くなることが予想されています。

 喫緊の課題は災害時要配慮者への配慮です。高齢者をはじめとする要配慮者は、災害によって、さらに生活上の困難にさらされます。最悪の結果である震災関連死も徐々に増えているため、何とかしてこれを防がなければなりません。そのためには、見守りやコミュニケーションが重要ですから、体育館などの避難所でも、集落などのコミュニティを維持して生活することが大切です。よく見知った隣近所の人が気持ちを支え合うことで、共同生活によるストレスも、多少は軽減されるでしょう。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事