明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

「コラーゲンが美肌に効く」にチョット待った!

石川 幹人 石川 幹人 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授

コラーゲンを摂ると美肌になるという話を聞いたことはないでしょうか。さらに「コラーゲンは体内のタンパク質の約30%を占めており、組織の柔軟性を保つ役割を果しているが、加齢とともに減少していく」などといった科学的な説明が加わると、「美肌を維持するためにコラーゲンを摂らなくては」と思ってしまいます。しかし、そこには落とし穴があるのです。

「科学する心」から疑似科学が生まれる

石川 幹人 狩猟採集によって生きていた先史時代の昔から、人は体験される事象の中にパターンを見つけ出し、それを用いて将来を予測し、生活に役立ててきました。例えば、「花が咲き終わり、茎が枯れ、三昼夜して掘るとおいしいイモがとれる」といった具合です。試行錯誤や失敗を繰り返すうちに、規則的なパターンが確立し、確実な理論として使えるのです。これが科学という営みのはじまりです。

現代でも、新しい理論や、新しいテクノロジーが出てくると、本当に上手くいくのか多くの科学者が議論し、10年、20年かけて実験や検証を繰り返します。そして、間違いないだろうとなったときに初めて市民に向けて公表します。それが「確実な理論」を求める科学本来のあり方です。最近話題になった重力波も、アインシュタインがその存在を予言してから100年の間、様々な試行錯誤を繰り返し、ようやく初めて確実な観測に成功したのです。

ところが、検証が十分に行われていない段階で一般市民の間に情報が広まることがあります。一見、科学的な装いをしていますが、その正しさが十分に検証されていないものは「疑似科学」と呼ばれ、科学の範疇には入りません。

では、なぜ疑似科学が人に信じられ、社会に広まってしまうのか考えてみましょう。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事