明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

マイナンバーの隠れたリスクに目を向けよう

村田 潔 村田 潔 明治大学 商学部 教授

本年(2016年)1月からマイナンバーの運用が始まりました。いまでも賛否両論があり、反対の大きな理由は個人情報の漏洩に対する懸念ですが、別の観点からマイナンバーのリスクを指摘する声も上がっています。

マイナンバーの利便性とリスクをあらためて考える

村田 潔 国民一人ひとりに番号を割り振り、行政の様々な分野で利用しようという議論は、佐藤栄作内閣時代の1960年代末からありましたが、それから50年近くの紆余曲折があり、ようやく運用が始まることになりました。マイナンバーの用途とメリットは、よく報道されているように、所得の捕捉をより正確にして税の徴収を公平にすること、社会保障において保険金の適正な負担と給付を行うこと、激甚災害時の個人識別に役立てること、そして、行政の効率化があげられています。私たちが役所で様々な申請などをする際、手続きが簡素化されることにもなりそうです。

 逆に、懸念されているのは情報漏洩とそれに伴う個人情報の不正利用、そして国家による個人の管理です。情報漏洩に関しては、マイナンバーには住民情報や所得情報、社会保障情報などが結び付けられているので、この番号がわかれば芋づる式にすべての個人情報がわかってしまうのではないかという懸念がありますが、政府はそれを避けるために個人情報の分散処理を行っているとしています。情報ごとに関係官庁が別々に管理し、マイナンバーと結び付く部分には数学的処理による一種の暗号がかけられているため、何かひとつの情報がわかっても、すべての情報にはたどり着けないというわけです。不正利用に関しては、他人のナンバーを使ったなりすましと、ナンバーを運用する職員の規律違反が考えられます。実際、ここ数年の間に、社内の関係者が顧客情報を持ち出す事件がたびたびありました。まず、私たち自身が自分のナンバーを他人に漏らさないことが重要であり、ナンバーを運用する組織は職員に対する管理体制をしっかり構築し、規律が緩まないように維持していくことが重要です。この問題は、マイナンバーに限ったリスクではありませんが、マイナンバーに関してはより厳格な運用が求められます。

 しかし、より深刻で,しかも対応が難しいのは、国家による個人の管理に関する問題です。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事