明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

知られざるTPP交渉における著作権問題―表現の自由と権利者保護をめぐって―

今村 哲也 今村 哲也 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授

求められる法制度のリフォーム

――TPPにおける著作権の問題、さらには今後の日本の著作権に関する先生のお考えをお聞かせください。

「著作権侵害の刑事罰の非親告罪化」や「著作権保護法の延長」については、単純な立法論としては反対です。しかしTPPという貿易協定が、関税などの問題も含めてわが国の国益に資するのであれば、成立とその批准はやむを得ません。その際重要なのは、国内法を適切に制度設計することで、それら事項のデメリットを極小化することです。現行法のまま厳密に「非親告罪化」を適用すれば、多くのものが刑事罰の対象となる著作権侵害と見なされてしまいます。歯止めとなる仕組みや規定が必要と思われます。
著作権というのは、その円滑かつ適正な利用によって、表現の自由を確保し文化の発展に寄与するものです。しかし当然そこでは、著作権者の権利を保護することが必要です。今、求められているのは、著作物利用の円滑化とルールの明確化にほかなりません。日本の著作権法は時代に即してマイナーチェンジしてきました。しかし現在、法律自体をリフォームすべき時代にきていると考えています。著作権法は、契約によるライセンス(利用許諾)に基づく著作物の利用を前提としています。契約とは、いわば私人が自らの従うルールを当事者の間で定めるものですが、契約によるライセンス制度は、業者間のライセンスや音楽著作物の集中管理など一部の領域を除けば、日本は総じて未熟な状況にあります。ライセンスが未熟なのは、1970年につくった現行法の権利制限規定が、技術の発展と浸透にともなって、相対的に広すぎるものになってきたという側面も指摘できると思います。著作権が制限される分野では、無許諾でも著作物を利用できるので、ライセンスが発展しにくいからです。法制度のリフォームと適切なライセンス制度の発展が、表現の自由と著作者の権利保護の最適なバランスを実現すると考えています。

――本日は、ありがとうございました。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事