明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

同性パートナーシップ条例と多様性国家・日本 ―内向きな愛国心が日本をダメにする―

鈴木 賢志 鈴木 賢志 明治大学 国際日本学部 教授

2015年4月1日、日本で初めて東京都渋谷区で「同性パートナーシップ条例(同性カップル条例、正式名称:渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例)」が施行された。これは、同性カップルに「結婚に相当する関係」を認め、証明書を発行するものだ。これまで同性カップルは、日常の生活で不当な扱いを受けてきたが、国際的な人権擁護の流れも受け、ようやく対等なスタートラインに立てたといえる。しかし、一方で根強い反対意見も多い。日本の国際化の今後を占う本条例の意義を探った。

反対運動と結び付く日本の伝統的価値観

鈴木賢志教授 ――4月1日、渋谷区が同性のカップルに「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する新たな条例が成立しました。まず、先生のご見解をお聞かせください。

同性愛の話は、昨年2月から8月まで週刊東洋経済で連載していた「日本人の価値観」で取り上げたことがあります。「同性パートナーシップ条例」は、あくまで社会にあるニーズを汲み上げたものとして冷静にとらえるべきです。”家族”とみなされない同性カップルは、アパートの入居や病院での面会などで拒絶されるなど、不当な扱いが少なくありませんでした。「同性パートナーシップ条例」の成立は、世界的に見てもごく自然な流れとしてあると思われます。ただし、この条例の可否について、ここで論ずるつもりはありません。
むしろ興味深いのはその条例が成立したことよりも、それが大きなニュースとなり、それに対して強硬な反対運動を展開した一部の日本の人々の反応です。その反対運動で、「頑張れ、ニッポン」という幟が立つという奇妙な現象も起こっています。「同性パートナーシップ条例」と「頑張れ、ニッポン」という言葉が、いかにして結び付くのか。そこには、日本の伝統的といわれている価値観への固執があり、その価値観の復活は国力回復につながるという幻想があると思います。したがって、「同性パートナーシップ条例」など、日本の伝統的といわれる価値観を否定するものに対して過敏に反応する現象が起こっていると考えられます。

伝統的価値観の真偽

 ――伝統的価値観といっても多様なものがあると思われますが、反対運動を展開する人にとってどのような価値観なのでしょうか。

多分、戦前から戦後間もない頃の、いわゆる昭和の家族のあり方を指していると思われます。「サザエさん的価値観」といってもいいでしょう。家父長的な大家族で夫は働き、妻はもちろん専業主婦。したがって、「同性カップル」などは、「サザエさん的価値観」を脅かす存在であり、日本を貶める存在となるわけです。
しかし、”伝統的”が戦前・昭和に限定されるわけではありません。中世、戦国時代に来日した宣教師ルイス・フロイスはその著書の中で、日本に”男色”の習慣があることを、驚きを持って伝えています。また女性に”貞操”の観念が薄いことも報告しています。男色蔑視や貞操観念は、明治政府が文化・風俗のスタンダード化を目指し、キリスト教的な価値観を導入した結果、導入されたと考えられます。極論すれば、”男色”は古くからの日本の伝統的価値観の一つともいえるわけです。日本は元々多様なものを受け入れる寛容さを持った国です。それは日本の良さであり、強さ。そしてそれが今の日本を作ってきたとは言えないでしょうか。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事