明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

災害に強いまちづくりのために ―「事前復興」からのアプローチ―

中林 一樹 中林 一樹 明治大学 研究・知財戦略機構 研究推進員

阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災からもうすぐ4年が経つ。この間、国民の防災意識は高まり、行政も様々な取り組みを展開している。だが、防災だけでは、災害には勝てない。私の研究テーマ「事前復興」から新しい防災まちづくりを紹介したい。

阪神・淡路大震災と東日本大震災の復興支援

中林一樹特任教授 阪神・淡路大震災(1995)と東日本大震災(2011)は、特筆すべき戦後の二大災害である。初めて震度7を記録した阪神・淡路大震災は都市型災害で、強い地震動がビルや住家、高速道路など都市施設の倒壊、木造密集地域の火災などを引き起こした。東日本大震災では巨大津波が膨大な建物被害と犠牲者をもたらした。
阪神・淡路大震災が発生したとき、私は東京都の委員会のメンバーで区部直下地震の被害想定調査をまとめていたが、被災地に赴き、その教訓として「復興に直後から取り組んでいた阪神・淡路大震災だが、その5倍以上と想定される区部直下地震の被害を迅速に復興するには事前に復興対策を準備する必要がある」と提言した。これが、東京都の事前復興の取り組みの発端となった。
東日本大震災が発生したときは、奇しくも防災シンポジウムに参加していて、帰宅困難者となった。その後、学会の調査などで被災地の惨状を目の当たりにし、復興に向けた支援活動を開始した。
広域自治組織として組織されていた「関西連合」は、東日本大震災の自治体を支援することとなり、兵庫県は宮城県を支援した。私は兵庫県の「人と防災未来センター」上級研究員も兼任していたことから、南三陸町の復興計画策定委員会副委員長として、復興支援に取り組むことになった。他方、被災地調査では明治大学OBが各地で活躍していることに気付いた。そこで、2011年4月明治大学に移ってから、明治大学としての復興支援の取り組みを提案させていただいた。そして、岩手県大船渡市、宮城県気仙沼市、福島県新地町と復興支援協定を締結することとなり、「明治大学東北再生支援プラットフォーム」を設立、大学としての多様な支援活動が現在も継続されている。

災害復興の合意とは、住民が復興の将来像を共有すること

被災者の生活復興感のグラフ 私は、東日本大震災に関する取り組みとして、大船渡、気仙沼、新地町で、被災者の復興に関する調査を2012年から毎年継続している。これは、被災者の「生活復興感」に現れる復興状況の経年変化とその要因を明らかにすることから、一人でも多くの市民が早期に安定した生活を送るための支援や公共施策を提案することを目的としている。被災者の復興感は、食生活が以前に戻り、仕事や収入が回復し、住宅再建の見通しが立ってくると高まることが分かった。食事の提供よりも自分で食事を作る自立支援や、仕事の再建が重要なのだが、被災者の生活再建は被災者間でも地域間でも差異が生じている。
その顕著な例の一つに、住宅再建の見通しと、沿岸部での「高台移転」の進捗の関係がある。新地町は3年目までに全て高台移転が同意され、2014年中に約7割の被災者が高台に住宅再建するなど、まちぐるみでの復興が進んでいる。それが実現しているのは、従来からコミュニティが強固だったことに加えて、集落ごとに集まって住民それぞれが要望を出し、話し合いをして進めてきたからだ。このワークショップは明治大学も手伝ったが、大事なのは、みんなが言いたいことを言ってから取りまとめていくことである。手間もかかり、まとまらないようにも見えるが、実は、こうした話し合いこそが、合意形成の早道であり、復興には不可欠な手段である。「合意」とは、どういうまちに復興するのか「まちの将来像」が共有できたということであり、法律の力や制度で合意形成できるものではない。「高台移転」が遅延している被災地では、住民同士の話し合いを十分にしていないケースが多い。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事