明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

虐待する心理、伝達される負の連鎖 ―トラウマ、PTSDへの心理的援助法―

高良 聖 高良 聖 明治大学 文学部 教授(退任)

虐待の「世代間伝達」とトラウマ

高良聖教授 臨床心理士として大学病院精神神経科に勤務した経験と、現在、精神科病院とクリニックにおいて、心の病を有する患者さんに心理療法を行っている臨床経験から、子供を虐待する母親の臨床について注目している。子供を虐待する母親に対しては、初回から虐待そのものを訴えて来院することは稀なので、当初は多くの患者さんの中の一人という出会いだったが、母親の心理療法を進めていくうちに、加害者と呼ばれている母親が実は過去に虐待を受けていた被害者であったことが明らかになってきた。一般に、精神科医療領域では、心理療法としての個人療法がある。患者さんと一対一で向き合いカウンセリングしていくものだ。ある摂食障害を呈した母親と面談していたときのことである。カウンセリングを続けていく中で、過去に虐待を受けていた経験が明らかになり、さらに自らも子供を虐待しているという隠された事実が判明した。歴史は繰り返すということだ。すなわち、虐待の「世代間伝達」であり、その負の連鎖は、時として重大な犯罪を引き起こす事態を生んでいる。
ここで問題にしたいのが「トラウマ」である。周知のように、トラウマとは心的外傷のことである。直接的間接的な身体的、精神的衝撃を受けたことで、長期間にわたってそれにとらわれてしまう状態であり、特定の症状を呈し、著しい苦痛を伴えば、PTSD(心的外傷後ストレス性障害)と診断される。ここで留意したいのは、トラウマとは特定の人のみが有する特別なものではないということだ。人間であれば、誰もが「トラウマ的」な体験を持っており、多くの人は通常はその記憶に蓋をして、もしくは無かったこととして生きている。しかし、トラウマを受けた者の中には、あるとき何かのタイミングで何らかの適応障害を引き起こすことがある。たとえば、身体反応として体の不調を訴える、対人恐怖症状や不安様パニック発作が出る、あるいはキレる、周囲の空気や他人の気持ちが読めない等々、適応障害は様々な形となって現れる。だがある意味、そうした不適応症状と呼ばれる状態は、私に言わせれば彼らにとって生きるために必要な、止むに止まれぬ適応反応なのだ。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事