明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

環境保全は企業に利益をもたらす ―求められるエコ・テクノストラクチャーとエコ・プロシューマ―

大森 正之 大森 正之 明治大学 政治経済学部 教授

実証された「公害防止は儲かる」仮説

 公害防止のノウハウ・装置の販売によってそれらの開発投資を回収し、「儲け」を生み出すという考え方は欧米に端を発する。ある大手化学メーカーが考案・採用し推進した「公害防止は儲かる(Pollution Prevention Pays=3P)」計画がそれである。その実証を踏まえ1970年代末に環境経営学者M.ロイストンが、「公害防止は儲かる」を著作のタイトルとした3P仮説を提唱、その仮説は先進国の多くの企業事例で実証された。
 国内でも「公害防止は儲かる」ことを実証した企業は少なくない。たとえばある繊維メーカーは、自社工場の公害対策として大気汚染防止装置や水処理装置などのエコ技術を開発、それを装置化および特許化して他社に販売、さらに米国企業にも技術供与した。これらの収入は自社開発費を補填するに十分であり、利益の捻出に寄与したと考えられる。
 また、ある化学メーカーでは大気汚染対策として、排煙脱硫装置を開発・稼働させ、それら装置を同業種および他業種に幅広く販売した。さらに前出の繊維メーカー同様、海外への技術輸出などによって確実な利益を得た。
 これら環境保全的な志向性を表出し、企業の意思決定に関与した人的資源を端緒的な「エコ・テクノストラクチャー」と呼ぶ。かつての彼らの取り組みは、技術的には汚染物質の末端処理を目指した対症療法的なものだった。80年代以降、予防措置優先の原則を内面化し、省資源・省エネ効果をも包括した総合的な汚染対策を志向する本格的な「エコ・テクノストラクチャー」が登場し現在に至っている。その育成も私のミッションの一つである。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事