明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

悲愴をユーモアに変容する哲学を始めよう

合田 正人 合田 正人 明治大学 文学部長 教授

いま、哲学が注目されているといいます。急激に発展するAIやITの技術によって社会が変革され、一方で心理学や社会学が注目されてきた中、なぜ、いま哲学なのか。それは、既存の土台に対する不安や懐疑を払拭するための考え方が求められているからでしょう。

哲学には、フッと息を抜くアプローチもある

合田 正人 哲学というと、真理の探究とか、生き方の根源を問うような学問というイメージを抱いている人が多いと思います。確かに、そうした側面はありますし、それは大事なことでもあります。しかし、哲学とは、それだけではないと私は思っています。例えば、いま、多くの人が様々なことに不満や疑問をもっていると思います。なぜ、毎朝満員電車に乗って会社に行かなければならないのだろう、なぜ、物事は計算した通りに進まないのだろう、なぜ、自分のやることは上手くいかないのだろう、と。その原因や打開する術を深く考え、追求することも必要ですが、そのとき、フッと息を抜くこと、別様に考えてみることも、とても大事だと考えるのです。そのとき、別様に考えてみることは、ある種の楽しみ、ユーモアであって、圧し潰されて窒息しそうな現状から、軽くなることができます。根源的に問うて考え抜く正面突破だけでなく、ある意味、そこからフッと身をかわすこと。それも哲学のひとつのあり方だと、私は思っています。

 こうした別様の考え方をすることは、アブダクションなどと呼ばれることもありますが、実は、科学の歴史的な発見の多くが、そういう瞬間に起きていることが知られています。私たちも日常で、答えが見つからずに悩んでいるとき、例えば、コーヒーブレイクのとき、お風呂に入っているときなど、フッと息を抜いたときに、新しいアイデアが浮かぶ経験をした人も多いのではないでしょうか。それは、発想のちょっとした転換によってもたらされるのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事