明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

体内時計を狂わすような生活は、人類を滅ぼす!?

中村 孝博 中村 孝博 明治大学 農学部 教授

近年、「時間治療」とか、「社会的時差ボケ」、「体内時計ダイエット」などという言葉を耳にするようになりました。いずれも、私たちの身体に組み込まれている体内時計の機能を考えたものです。一体、体内時計とは私たちの身体でどんな役目を果たしているのでしょうか。知られていないことがたくさんあるようです。

体内時計は、生物の生存に関わっている

中村 孝博 体内時計は、さまざまな周期のリズムがありますが最も研究が盛んで、よく知られているのが、約24時間のリズム(概日(がいじつ)リズム)です。人の場合、約24時間の体内時計がさまざまな身体の機能調節を行っていることはご存じの人も多いと思います。例えば、朝、明るくなると私たちの身体には活動のスイッチが入り、夜、暗くなると、休むというスイッチが入るのは、体内時計の機能です。その仕組みを少し詳しくいうと、昼は活動に必要な臓器の機能が優位に働くようにホルモンなどの生体物質が分泌されるのですが、その時間的制御を行っているのは、脳の視床下部にある視交叉上核という神経核です。視交叉上核は外界の光などの情報を基に、24時間のリズムの情報を全身に発信しているのです。例えば、朝の光を感じて各臓器が働きだすのは、単に視床下部が光を感じてホルモンを分泌するのではなく、光を感じたことで視交叉上核が、いわば1日のスタート時間を認識し、その情報を全身に送ることで各臓器を働かせ、人の身体は活動状態になっていくのです。つまり、視交叉上核は中枢時計であり、外界の光は、この時計に時間を知らせ、針を調節するような役割なのです。

 こうした体内時計が狂うとどうなるか。海外旅行などで時差ボケを体験した人も多いと思いますが、これは、移動によって起こる新しい光環境に体内時計がすぐに適応できないために起こる体調不良です。中には、海外に行っても時差ボケがないと言う人もいますが、実は、それは体内時計が壊れているからかもしれず、あまり歓迎することではありません。

 いま、地球上に生息するほぼすべての生物が体内時計をもっていて、何らかのリズムを刻んでいます。人のように約24時間の概日リズムを顕著に示す生物であったり、海洋生物の中には月に応じたリズムで生殖活動をするものもいたり、1年間のリズムで回遊している魚もいます。動物に限らず、植物や菌類に至るまで体内時計をもっています。それは、その生物が生存していくために獲得してきた非常に重要な機能なのです。人の行動パターンが昼行性であるのも、それが人の生存に適しているからです。例えば、野性のネズミを捕まえてきて、脳内の中枢時計を壊す実験をすると、それですぐに死ぬことはありませんが、そのネズミを自然界に戻すと、餌を得られなくなったり、捕食されたりして死んでしまいます。つまり、いま地球上に生息する生物のほぼすべてが体内時計をもっているのは、しっかりとした体内時計をもち得なかった生物は地球上から淘汰され、生き残ることができなかったからなのです。その体内時計を、自ら狂わせるような生活をし始めたのが現代人です。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事