明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

生まれる子の福祉を第一に考えて、生殖補助医療法の早期制定を!

石井 美智子 石井 美智子 明治大学 名誉教授(元法学部教授)(2023年3月退任)

日本の民法では、代理出産でも、子どもを出産した女性が母

 母は、誰かという問題も起きています。2003年、タレントの夫婦が、アメリカのネバダ州で自分たちの受精卵によって代理出産を行ったところ、生まれた子の出生届が日本では受理されず、夫婦が訴訟を起こしたケースは覚えている人も多いのではないでしょうか。ネバダ州は代理出産を認めていて、このケースでも、日本人夫婦が父母であるとの判決をネバダ州の裁判所で得ていました。ところが、日本の最高裁は、公序良俗に反するとして、ネバダ州の判決を認めませんでした。最高裁は、日本の民法では、子を懐胎出産した女性が母であるという解釈を示したのです。その結果、法律上、子どもの母親は、アメリカでは血縁上の母である日本人、日本では子どもを産んだアメリカ人ということになってしまったのです。これで、子どもの福祉が守られるでしょうか。

 日本産科婦人科学会は、会告で代理母出産を禁止していますが、現実には、日本でも代理出産は行われています。長野県のあるクリニックでは、子宮に問題があって子どもを産めない娘夫婦の受精卵を、その娘の母親の子宮に移植し、母親が娘に代わって懐胎出産したことが知られています。このケースでは、出産した血縁上の祖母を母として出生届出し、血縁上の母である娘夫婦が特別養子縁組をしました。戸籍上、実親も親として記載され、子どもは養子と記載される普通養子と違い、実親との関係が切断される特別養子ならば、法律上も戸籍上も、娘夫婦だけが親となります。先のタレントの夫婦のケースも、最高裁が特別養子縁組制度を利用することを示唆し、夫婦もそうしたようです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事