Meiji.net

2016.10.05

天皇の生前退位の「意志」を認めない「意図」の方が問題

  • Share

男系男子主義では、もう天皇家は維持できない

山田 朗 振り返ってみれば、昭和の敗戦後、天皇制も時代に合わせて大きく変わるべきでした。生前退位の問題だけでなく、男系男子のみの継承(天皇は、天皇を親とする男子に限る)もそうです。戦後の男女平等原則に抵触しますし、このままでは、皇位継承が途切れる可能性もあります。あまり報じられていませんが、男系男子の継承を可能にしてきたのは、事実上の側室制度があったからです。例えば、明治天皇も大正天皇も正妃である皇后の子どもではありません。皇室は、継承者として嫡出子だけでなく庶子も認めてきたからこそ、男系男子主義で維持されてきたのです。さらに、天皇の側室を支える存在として、周囲には五摂家のような貴族たちもいました。妃だけでなく、側室となる女官を輩出する制度が整っていたからこそ成り立っていた男系男子主義だったのです。しかし、現代で、天皇が側室をもつことが果たして認められるでしょうか。国民の支持を得られるはずがないと思います。つまり、この問題も、根本は生前退位の問題と同じです。戦後、昭和天皇は人間宣言をし、象徴天皇となり、皇室を取り巻く環境も、日本社会も大きく変わりました。にも関わらず、皇位継承のあり方は変わらず、制度は整えられてこなかったために問題が噴出しているのです。

 世界に目を向けると、女性が王位に就いている国もありますし、男系男子による継承とも限りません。日本でも、古代だけでなく江戸時代にも女帝がいました。男系男子主義が強められたのは、やはり明治時代からです。天皇に統帥権があり、軍に関わる役割が多かったからです。病弱で馬に跨がることができず、馬車の中から閲兵したという大正天皇に代わり、後の昭和天皇が摂政に就き、白馬に跨がって閲兵したことで軍の士気が上がり、国民の人気も高まったというのはよく知られている話です。この時代には、天皇が男性であることが相応しかったのでしょう。しかし、現代にそれは相応しいでしょうか。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい