明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

天皇の生前退位の「意志」を認めない「意図」の方が問題

山田 朗 山田 朗 明治大学 文学部 教授

歴史上、明治天皇のようなあり方こそ例外

 日本の歴史を振り返ると、実は天皇の生前退位は非常に多くあります。7世紀末以降、天皇が退位し、太上天皇(上皇)となることはしばしば起き、平安時代あたりから増え始め、江戸時代に入っても、生前退位は行われていました。権力闘争や、政治的圧力で譲位せざるを得ないという状況もなかったわけではありませんが、ある意味、自由に譲りたいときに譲っていたのです。ところが明治時代になり、天皇を国家の権威と権力の源泉とするシステムが確立すると、天皇が退位することのデメリットが強調されるようになりました。天皇が上皇となることで権威・権力が分裂してしまうことを防ごうというのが、明治政府を創った人たちの基本的な考え方だったからです。そこで、天皇の生前退位は許されなくなりました。天皇に権威と権力を集中させてしまったが故の措置であったと言えます。ところが、アジア太平洋戦争の敗戦とともに大日本帝国憲法は日本国憲法へと改正され、皇室典範も改正されたのですが、皇位継承の制度は変わることなく戦後に引き継がれてしまいました。つまり、天皇は皇位継承にあたって、いまだに明治時代の発想に縛られているのです。

 日本の天皇制は古代から一貫して変わっていないと思っている人も多いと思いますが、歴史を見ると、天皇の役割や立場は変容していることがわかります。例えば、天皇は不可侵という意味で神聖であり、天皇が自ら政治を行う姿が古代からのあるべき姿だ、というイメージがありますが、実際に親政が行われていたのは古代の一時期と、南北朝時代の南朝を興した後醍醐天皇ぐらいです。天皇を国家の権威と権力の源泉とし、統帥権(軍隊を統率する権限)も行使するという明治時代のようなあり方は、むしろ例外です。平安時代くらいから天皇の直接的な役割は政治を司る立場から、儀礼を司る役割へと変わっていきました。それと時を同じくして、生前退位(譲位)が増え、頻繁に行われるようになったことは象徴的といえます。政治の実質的な権威・権力をもたなくなった時代、それに合わせて天皇は一定の自由な意思で“引退”ができていたのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事