明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

インフォームド・コンセントのための“言葉”を創る

田中 牧郎 田中 牧郎 明治大学 国際日本学部 教授

病気などの治療を受ける際、医師の説明が昔に比べて長くなったと感じる人は多いのではないでしょうか。1997年に改正された医療法により「説明と同意」を行う義務が明文化され、インフォームド・コンセントが重視されるようになったためですが、それでも、医師の説明を十分に理解できるようになったでしょうか。そこには、医療用語という難解な壁があるのです。

カタカナ語を意味のわかりやすい日本語に換える

田中 牧郎 私が明治大学に来る前に所属していた国立国語研究所は、日本の国語に関して何か問題があれば、それを改善するという仕事を行っているところでした。当時の小泉首相が、役所の人たちがよくわからない外来語を使うことを一喝し、わかりやすい日本語に言い換える提案を行うことになり、私が担当しました。確かに、「企業倫理」と言えば良いのに「コンプライアンス」と言ったり、よく意味もわからずに、「我が町のアイデンティティ」などと言ったりします。こうした、いわゆるカタカナ語がもっている概念や意味を日本語に言い換えて、中央省庁をはじめ県庁、区役所、市役所などに提案していきました。この提案を役所の人たちは歓迎してくれ、中には自分たちで独自に「言葉の見直し委員会」を創り、改善に努めようとしたところもあります。

 こうした作業を行う中で、「インフォームド・コンセント」を「納得診療」と言い換えました。「納得」も「診療」も普通に使われている言葉ですが、それを組み合わせた言葉はなく、「インフォームド・コンセント」の基本的理念を現わす言葉として最適だと判断しました。ところが、全国の医師たちからもの凄い批判がきました。確かに、直接的な意味では「インフォームド」は「説明を受ける」であり、「コンセント」は「同意を与える」です。「納得」でも「診療」でもありません。事実、日本医師会などは、「説明と同意」という言葉に訳して導入を図っていました。それに加え、医療者ではない私たちが日本医師会の訳語を無視するかのように、勝手に言葉を換えるのを不快に思ったようでした。実は、こうした専門用語の言い換えは医療分野に限らず、工業界、法曹界などからも同様の批判が起きました。役所への提案と異なり、専門家たちには、門外漢である私たちの言い換えの提案は、快く受入れられなかったのです。

 そこで、外来語全般を扱うのではなく、専門分野ごとに作業を行っていく必要があると考えました。一般の人たちにとって、最もわからないと困るのは医療や福祉の分野であり、まさにインフォームド・コンセントを推進している時期でもあったので、私たちは「病院の言葉」委員会を立ち上げ、外来語に限らず医療の言葉をわかりやすくする作業を始めました。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事