明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

出会うことからすべてが始まる ―現代版ツーリズムのススメ―

佐藤 郁 佐藤 郁 明治大学 国際日本学部 専任講師

観光に魅せられて

佐藤郁専任講師 私はもともと大学を卒業して、旅行業に身をおいていた。そこで旅行企画を取りまとめているうちに、“観光が与える影響の広さ”に関心が高まり、専門的に勉強しようと大学院の門をたたいた。
 観光業は、多くのステークホルダー(利害関係者)によって形成されている。そこにネットワークが生まれ、別の産業、分野への波及効果も高い。観光の持つ力は、経済のみならず、文化、社会、環境にも及ぶ。現代では、観光を通じて地域の結束を図る地域政策の中に位置付けられたり、貧困などのグローバル・イシュー(国際的な問題)を解く糸口としても注目されている。
 ここに、ツーリズムの可能性について、広く提起したい。

ツーリズムとは何か

 今日ではごく一般的に使われる「観光」という言葉は、元は中国の『易経』にある「観国之光(国の光を観る)」からとされ、ツーリズム(tourism)の訳語として用いられるようになったのは大正時代からといわれる。今日の日本では、観光業、旅行業、観光旅行、観光事業などを表す。一方、英語のtourismはラテン語の「ろくろ」を語源にもち、回遊・周遊することを意味し、ビジネスや勉学、交流などその他の目的の移動も含むより広い概念である。
 世界各地には古くから巡礼の旅があり、日本でも四国八十八か所巡り、熊野詣で、お伊勢参りなどの宗教的な旅があった。しかし、これらは商売としての面は強く意識されてはいなかった。
 楽しみとしての旅、あちこち見物して回る旅が本格的に登場してくるのは、19世紀に入ったヨーロッパでのことで、中でもイギリスのトーマス・クックが旅行(代理店)業を始めたことで、近代産業としての観光業が成立したと考えられている。これには産業革命によって生活水準が上がり、鉄道や道路、宿泊施設などが整備されてくると、上流階級を中心に世界の各地に旅行することが一種の流行になっていった背景がある。
 やがて交通手段や観光関連産業が盛んになってくると、庶民の間でも観光への関心が高まっていく。第二次世界大戦後は、「マス・ツーリズム」と呼ばれる格安の定型化された団体旅行が人気を博し、観光産業が大きく発展していく要因になる。欧米では第二次世界大戦後まもなくその時代がやってくるが、日本では高度経済成長を背景に海外観光への関心が高まり、パッケージツアーの商品が企画されるようになる。こうした営利中心の観光とは別に、様々な理由で旅行の機会に恵まれない人々に対して、政府や公共機関が広く観光旅行に参加しやすくするための条件整備を行う「ソーシャルツーリズム(Social Tourism)」というものも誕生してくる。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事