Meiji.net

2018.08.08

紙幣を持ち歩くのは時代遅れ!?

  • Share

キャッシュレス化が進む中国

 世界に目を向けると、実は、フィンテックを活かしたイノベーションは、私たち一般生活者の日々の支払いにおけるキャッシュレス化に顕著に現われています。例えば、中国では、QRコード(二次元コード)を使った非接触型決済サービスであるアリペイ(Alipay)とか、メッセンジャーのモバイルアプリであるウィーチャットペイ(WeChatPay)と呼ばれる支払手段が社会に浸透し、キャッシュレス化が驚異的なスピードで進行しています。街角の市場で買物をするときでも、博物館に入館するときでも、店や施設のQRコードを自分のスマホで読み取れば、決済が完了します。また、こうしたアプリを使えば、友人への送金ができるほか、タクシーの配車や映画チケットの手配から決済までを途切れなくシームレスに行うことができます。つまり、中国の人たちは、日々の買物などの支払いの際に、財布を取り出し紙幣を数えて渡し、おつりをもらう、というような手間がかからない、非常に利便性の高い決済サービスを利用しているということです。

 このようなキャッシュレス化の動きは中国だけでなく、韓国や東南アジア諸国でも起きています。その大きな理由としては、スマホやインターネットを活用することによって、金融サービスが提供できるようになったことが挙げられます。例えば、中国の奥地に暮らす人たちは、いままで金融サービスにアクセスしづらく、不便な生活を強いられていました。その対策として従来考えられていたのが、銀行の支店やATMネットワークを全国津々浦々に展開することです。しかし、そのためには膨大な資金や労力が必要になりますし、それに見合う収益が上げられるのかも疑問です。ところが、そうした地域でもスマホが普及しました。インターネットにもアクセスできるようになりました。そこで、スマホを使った技術により、決済サービスを提供するという発想が生まれたのです。あらゆる人々に安定的な金融サービスを提供することを金融包摂、ファイナンシャル・インクルージョン(financial inclusion)といいますが、これは中国政府にとっても重要な政策課題です。それが、フィンテックと民間IT企業の活力によって打開策が見えたことで、一気に進展させることができたのだと思います。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい