明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

農業では人自身がビッグデータ。その活用システム構築を目指す

小沢 聖 小沢 聖 明治大学 農学部 特任教授(退任)

プロの農家の経験と勘を数値化して共有する

小沢 聖 さらに、栽培者が経験を積み、自分なりのやり方ができるようになってくると、そのやり方に応じて「ゼロアグリ」の制御目標とする土壌水分、土壌ECの設定を調整することができます。例えば、同じトマトでも、ストレスを与えると糖度が増してきます。そのストレスの程度がわかってくれば、それに応じた培養液供給に変えることができるのです。その調整は、パソコンやタブレット端末でクラウドに接続すれば、簡単にできます。しかも、その調整したデータはクラウドに保存されていきます。すると、同じ地域で「ゼロアグリ」を使っている栽培者が多くなれば、その地域のデータベースができることになります。そこで、Aさんのやり方を真似てやってみたいと思えば、Aさんのデータを使わせてもらうこともできるのです。これが、「ゼロアグリ」の重要な機能です。

 長年農業をやってきた人の経験と勘を引き継ぎたいと思っても、それを言葉で説明し、伝えることは簡単なことではありません。しかし、それをある程度数値化すれば、伝わりやすくなります。実は、農業生産現場でビッグデータを活用しようという試みは多くあります。しかし、測定データを集めるには多大な資金が必要なだけでなく、解析するロジックが不十分です。それより、栽培者の感性、感情、行動などを解析する方が有益だと考えます。人間というのは、いわば、非常に優秀なセンサーなのです。例えば、プロの農家は、いちいち温度計や湿度計を見たり、土壌にセンサー類を入れて確認するようなことはほとんどしません。気象の状態も、作物の状態も、計器で測るのではなく、見たり、触ったり、嗅いだりするうちに、自分の感性で判断します。それが積み重なったのが経験と勘であり、それは、いわばビッグデータなのです。それを数値化し、数値保存することで、多くの人が学んだり、その技術を後世に伝えることが容易になっていくと、考えます。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事