明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

「東アジア共同体」を構築するために“日本型TPP”を促進すべき

金 ゼンマ 金 ゼンマ 明治大学 国際日本学部 教授

「東アジア共同体」に向けて日本はリーダーシップをとるべき

金 ゼンマ 実は、TPPには中国を牽制するという狙いもあります。TPPの条項が非常に民主主義的で、ハイレベルな内容になっているのは、東アジアのマーケットにおいて主導的立場をとりたいアメリカが、中国がTPPに参加できないようにして、中国を封鎖しようとしているともいわれています。しかし、中国もRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の推進や、AIIB(アジアインフラ投資銀行)の設立、「一帯一路」構想によって対抗します。一帯一路とは、中国から中央アジア、ヨーロッパをつなぐ「シルクロード経済ベルト」を一帯、中国沿岸から東南アジア、インド、アラビア半島、アフリカ東岸をつなぐ「21世紀海上シルクロード」を一路として、この2つの地域の貿易促進を図る壮大な経済圏構想です。ところが残念なことに、この構想は自由貿易を主目的としており、経済連携によって地域の政治的安定を実現し、ガバナンスの向上を目指す、TPPのような理念はありません。つまり、中国の経済効果を目的とした、レベルの低い貿易協定ともいわれているのです。

 日本の軸足はEPAからTPPへと移り、アメリカの離脱表明によって、それも揺らいでいます。しかし、TPPには環太平洋のみならず、東アジア共同体を実現する大きな可能性があります。アメリカが本当に離脱しても、日本が主導して発展させていくべきでしょう。実は、ASEANには、ASEAN主導でアジアに共同体をつくるべきだという強い思いがありました。しかし、経済の格差や、ASEANディバイドといわれる亀裂が起こり、ASEANもひとつにまとまることができないのです。マレーシアのマハティール首相が提案したEAECが挫折した経緯もあり、日本にリーダーシップをとって欲しいという動きに変わりつつあるといいます。日本にとって注意すべきは、アジアの人々には、日本が大東亜共栄圏の名の下に進出してきた記憶があることです。この記憶は簡単に消えるものではありません。日本の国益を全面に出しては、反発を生むでしょう。アジアの人々と同じ立場で発言し、一緒に経済やガバナンスを向上させていこうという動きこそが重要だと思います。日本国内にもTPPに反対する声があるのはわかります。しかし、東アジアの平和構築が、長い目で見れば日本の国益につながることを考えてほしいと思います。

 最後に、私はアメリカがTPPから本当に離脱するのか疑問に思っています。もう、保守主義で国内の経済を好転させられる時代ではありません。また、トランプ大統領がいう2国間協議が簡単にまとまるとも思えません。むしろ、アメリカはアジアのエマージング・マーケットに注目し、中国の台頭に神経を尖らせてきたのです。TPPの内容はそのまま、TPPという名称を変えた新たな経済連携協定を立ち上げ、協議を再開する可能性もあるのではないでしょうか。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

国際の関連記事

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

2023.9.20

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 根橋 玲子
世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

2023.9.13

世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 鈴木 健人
「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

2023.8.30

「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅賀宏昭
フランスの議会史から見えてくるもの

2023.7.12

フランスの議会史から見えてくるもの

  • 明治大学 文学部 専任講師
  • 谷口 良生

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事