明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

多民族国家「日本」への視座

鳥居 高 鳥居 高 明治大学 商学部 教授

多民族社会からの智恵と暗黙知

 「暗黙知」を成立させ、機能させたのは3つ条件であった。1つは、多民族に制度設計過程における「参加」を保証したことであり、もう1つが「棲み分け」を認めたこと、そして最後は「持続的な経済成長」であったと考えている。
 多民族国家で起こる問題は、教育制度などさまざまな制度設計に民族構成をどのように反映するか、という点に関わる。例をあげれば、選挙区割り、住宅政策、他にも公務員の採用枠や公共事業の配分など、さまざまな場面での民族構成への配慮が必要になってくることだ。マレーシアはこの配分をめぐる基本ルール作り-連邦憲法制定-において、当時、この国を構成していた民族代表の参加を保証し、その過程を経てルール作りに成功した。憲法がいわば、民族間の「社会契約」になったことを意味する。
 もちろん、このルールはあくまでも基本ルールであり、いつも皆が納得して遵守されてきたわけではなく、しばしば制度そのものも機能不全に陥った。その際に、安定をもたらしたのが、「棲み分け」の論理であった。これまでマレーシア政府は、民族ごとに就業産業や職種が固定化する社会を再編成することをめざしていた。確かに就業構造は大きく変貌し、マレー人は農村部住民から都市住民になり、その職業も農業から製造業、サービス業へと変貌した。しかし、良く眺めてみると、一定の新しい棲み分けがなされている。3つめの条件である持続的な経済成長を支えた担い手を見ると、その棲み分けが見える。製造業を支えた外資系企業、そしてそれを下支えする支える中国系地場企業、そしてその外延に広がるマレー人のサービス業や国営企業群である。
 それでは、日本ではどうであろうか。今後さらに進展する多民族社会化の中で、「参加」と「棲み分け」のルールは機能するであろうか。

国際の関連記事

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

2023.9.20

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 根橋 玲子
世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

2023.9.13

世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 鈴木 健人
「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

2023.8.30

「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅賀宏昭
フランスの議会史から見えてくるもの

2023.7.12

フランスの議会史から見えてくるもの

  • 明治大学 文学部 専任講師
  • 谷口 良生

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事