Meiji.net

2017.11.15

TOEFL スピーキングスコアがアジア最下位の日本は、変われるか?

  • Share

英語教育には、国語教育との連携が必要

横川 綾子  英語教育は、国語教育と連携した言語教育として行っていくべきだと考えています。例えば、英語圏の国語教育では、Show and Tellといってプレゼンのように自分の好きなものを紹介したり、ディスカッションの中で自分の意見を即興でまとめて発言するという授業を定期的に行っています。それは、頭の中にあるものをわかりやすく伝えるという訓練です。こうした訓練を重ねることで、思考を的確に言語化する能力が培われるのです。日本は島国で、言語の背景にある文化の共有度が高いという歴史があったためか、話し手がすべてを語らず、聞き手のセンスや理解力に委ねるというコミュニケーションが発達しました。そのため、行間を汲み取る訓練、つまり読解力は国語の授業で重視されており、鍛えられますが、それに比べ、思考を言語化する訓練は軽視されていると感じます。その結果、母語でできないことが、英語でできるはずがないのです。しかし、英語の世界では「話し手責任、書き手責任」です。伝わらなければ、発信者の責任になります。ある大学では、「日本語表現法」という授業を1年生の必修にしています。レポートや論文の的確な書き方を教える授業ですが、こうした訓練が基礎となり、英語による表現力も高められていくと思います。その意味で、注目すべきプログラムです。しかし、諸外国ではこうした訓練が小学生から行われていることを考えれば、日本でも大学での対応以前に、早い時期から発信力養成を国語教育に取り入れることが必要だと考えます。母語で培った発信力を英語でさらに開花させていければ、言語教育として理想的です。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい