Meiji.net

2017.05.17

地方企業は、自己認識・革新力を磨くことで躍進する

地方企業は、自己認識・革新力を磨くことで躍進する
  • Share

日本の製造業が空洞化する流れは、地方に大きな打撃を与え、地方の企業は生き残るために様々な活動を行っています。その取組みや、そこから生まれる製品には、地域を活性化させるだけでなく、少子化で労働力人口の減る日本の近未来社会を支えるヒントが含まれています。

グローバルな自由競争にさらされ続けてきた製造業

森下 正 ここ10年で、盛んに地方の活性化や地方創生がいわれるようになり、地域や、地方の中小企業を支援する様々な政策も打ち出されています。その背景には、日本国内の主力産業が空洞化する流れが続いていることがあります。例えば、繊維産業などは、国内生産からの撤退が相次ぎ、バブル期の1990年代初期を最盛期として、現在の生産規模は1/10~1/20程度に縮小しています。いわゆる企業城下町ほど、空洞化の流れは早く、大きな影響が出ています。また、昔ながらの地場産業でも、空洞化の流れは顕著です。例えば、日本の伝統的な道具である「水引」は、生産地として長野県の飯田市が有名ですが、1960年代からすでに中国生産のものが出回るようになっています。いま、私たちが買い求める日用品、それが日本の昔ながらの道具などであっても、その多くは中国や東南アジア諸国で大量生産されているものです。近年、TPPや自由貿易の動きの中で、農業関連に関する支援や保護政策が盛んにいわれていますが、もの作りの業界では、以前からグローバルな自由競争にさらされ続けてきているのです。その流れが、国内産業の空洞化、地方経済への打撃につながっています。もっと早く支援政策が出ていれば、という声は地方では多く聞かれます。だからといって、地方の企業は手をこまねいていたわけではありません。新しい販路開拓や、自社製品のブランド化を推し進めることで自社事業を進化させ、新たな価値を創造し、生き残りを図っています。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい