明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

地方企業は、自己認識・革新力を磨くことで躍進する

森下 正 森下 正 明治大学 政治経済学部 教授

日本の製造業が空洞化する流れは、地方に大きな打撃を与え、地方の企業は生き残るために様々な活動を行っています。その取組みや、そこから生まれる製品には、地域を活性化させるだけでなく、少子化で労働力人口の減る日本の近未来社会を支えるヒントが含まれています。

グローバルな自由競争にさらされ続けてきた製造業

森下 正 ここ10年で、盛んに地方の活性化や地方創生がいわれるようになり、地域や、地方の中小企業を支援する様々な政策も打ち出されています。その背景には、日本国内の主力産業が空洞化する流れが続いていることがあります。例えば、繊維産業などは、国内生産からの撤退が相次ぎ、バブル期の1990年代初期を最盛期として、現在の生産規模は1/10~1/20程度に縮小しています。いわゆる企業城下町ほど、空洞化の流れは早く、大きな影響が出ています。また、昔ながらの地場産業でも、空洞化の流れは顕著です。例えば、日本の伝統的な道具である「水引」は、生産地として長野県の飯田市が有名ですが、1960年代からすでに中国生産のものが出回るようになっています。いま、私たちが買い求める日用品、それが日本の昔ながらの道具などであっても、その多くは中国や東南アジア諸国で大量生産されているものです。近年、TPPや自由貿易の動きの中で、農業関連に関する支援や保護政策が盛んにいわれていますが、もの作りの業界では、以前からグローバルな自由競争にさらされ続けてきているのです。その流れが、国内産業の空洞化、地方経済への打撃につながっています。もっと早く支援政策が出ていれば、という声は地方では多く聞かれます。だからといって、地方の企業は手をこまねいていたわけではありません。新しい販路開拓や、自社製品のブランド化を推し進めることで自社事業を進化させ、新たな価値を創造し、生き残りを図っています。

ビジネスの関連記事

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.3.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

2024.2.8

ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 奈良 沙織
老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

2023.11.30

老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

  • 明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 首藤 明敏
なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

2023.10.25

なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

  • 明治大学 経営学部 専任講師
  • 畑 一成
サービスの発想はサステナビリティに通じる

2023.7.19

サービスの発想はサステナビリティに通じる

  • 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 戸谷 圭子

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事