明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

ブラック企業は、人を人間と見ていないことがわかっていない

出見世 信之 出見世 信之 明治大学 商学部 教授

違法な時間外労働などによって、従業員が過労死したり自殺する事件が後を絶ちません。最近では、大手企業でも「ブラック企業」と見なされるところが増えています。なぜ、企業はブラック企業化してしまうのか、考える必要があります。

職務内容に限定がない正社員に過度な負担がかかる

出見世 信之 ひとくちに「ブラック企業」と言っても、その言葉が指す意味は変わってきているようです。以前は、いわゆる暴力団など、反社会的な人たちによる企業や、一時期問題になった「追い出し部屋」や、ノルマが達成できないとイジメのようなことを行う企業を指していましたが、最近、問題になっているブラック企業は、自分たちは当たり前の企業活動を行っているつもりで、実は、そこで働く社員に過酷な業務を強いている企業であると思います。そのような企業を一言で言えば、「そこで働く人を人間として見ていない企業」といえます。人間には、尊厳があり、家族がいて、また、複雑で、多様な存在です。

 なぜ、過酷な業務を強いることが起きるのか。要因はいくつかあります。まず、バブル崩壊後の厳しい経済環境の影響です。企業は生き残るために、効率化を追求しました。正社員を削減し、人件費の安い派遣社員などの非正規雇用を増やしたのですが、このことは、一方で、非正規雇用の低賃金によって低所得者層を増やすという問題を起こしました。また一方で、正社員の負担を増大させることにもなりました。その原因は、仕事の在り方をきちんと規定してこなかった日本の企業の構造にあります。実は、日本の企業における正社員の職務内容は非常に曖昧なのです。それぞれの職種に明確な職務規定がないことは、いわゆる全社一丸となりやすいという傾向がある反面、仕事内容に限定がないということになるのです。例えば、営業部門でトラブルが起きた場合、事務職の人は本来の業務ではないにもかかわらず、そのトラブル処理を手伝うことはよくあることです。それは当たり前のことで、誰もおかしいこととは思いませんでした。ところが、その事務職に就いているのが正社員ではなく派遣社員になってきました。すると、派遣法の規定により、契約以外の業務や業務時間を越えて手伝うことはできなくなったのです。会社側は、正社員は減らしても派遣社員を入れているので現場の人員は同じだろうと考えますが、現場の正社員にとっては、そうではなかったのです。過酷な業務を生んだ原因は会社側にあったのです。社員を使い勝手の良い人材として利用してきた日本の企業は、それが当たり前になってしまい、働く制度改革が遅れてしまいました。効率化という企業の都合のために派遣社員などを利用することによって、逆に、正社員は非常に負担の大きい働き方をしていることが明確になってきたのです。

ビジネスの関連記事

ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

2024.2.8

ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 奈良 沙織
老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

2023.11.30

老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

  • 明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 首藤 明敏
なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

2023.10.25

なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

  • 明治大学 経営学部 専任講師
  • 畑 一成
サービスの発想はサステナビリティに通じる

2023.7.19

サービスの発想はサステナビリティに通じる

  • 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 戸谷 圭子
イノベーションを生むのは技術と知識と、人間くささ

2023.4.12

イノベーションを生むのは技術と知識と、人間くささ

  • 明治大学 経営学部 専任講師
  • 谷口 諒

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事