明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

明治大学の教養 Vol.10

非暴力の思想を後の世代に委託する

 E・M・フォースターの『インドへの道』を卒論のテーマにしたことが、近現代英文学を専攻するきっかけとなった。1992年に本学で在外研究の機会があり、欧州各地を訪れた。ベルギーでは有名な罌粟の群生を見ようとイーペルという町を訪れたが、ようやく見つけた罌粟の花が風で散った後に、第一次世界大戦の戦没者の夥しい数の墓標を視た。イーペルは激戦地だったのだ。この戦争では、多くの若者や詩人、文学者が軍隊に志願して命を失っていった。彼らや遺族の書いた詩や小説を読むにつれ、なぜ、彼らが自ら進んで戦場に身を投じていったのかという疑問を抱き、第一次世界大戦前後の英米文学が生涯の研究テーマになった。どのようにしたら人類が非暴力の思想を獲得し、受け継いでいけるのか。それを戦没者たちからの「委託」として受け継ぎ、自分たちより後の若い世代に伝えていきたい。(談)

掲載内容は2011年3月時点の情報です。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

特集の関連記事

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事